トップページ
≫ ■健保Q&A
妻が仕事をやめ、雇用保険(失業給付)を受給するつもりですが、被扶養者にすることはできますか?
雇用保険(失業給付)を受けることの目的は、早く適職を得て再就職をすることにありますので、この期間中の状態は一時的なものであり、継続的に被保険者により生計が維持されているとみなされません。このため、受給期間中は被扶養者になることはできません。しかしながら、失業給付が僅少(基本手当日額3,611円以下)で被保険者により主として生計が維持されている場合は、被扶養者と認められることもあります。
配偶者はパートなのですが、被扶養者にすることはできますか?
配偶者の収入が基準額(60歳未満の方は130万円、障害者または60歳以上の方は180万円)未満であれば被扶養者となることができます。
保険証が発行されている家族が就職した場合、何か手続きは必要ですか?
被扶養者の資格削除の手続きが必要となりますので、すみやかに「健康保険被扶養者(異動)届」と該当する被扶養者の「保険証」を事業主(議員課担当窓口)に提出してください。
子どもが就職しましたが、被扶養者の資格削除の手続きをしていませんでした。保険証は使用していませんが、何か問題はありますか?
たとえ医療費の給付がない場合でも、後期高齢者支援金の算定に影響があります。資格削除の手続きを行わないことによって、当健保組合の支援金の負担が本来より重くなることになりますので、必ず手続きを行ってください。
国民健康保険に入っている父母を私の被扶養者に移したいのですが。
単に国民健康保険料(税)を払わずに済む、給付内容がよいからなどの理由で家族を移すことはできません。被扶養者にするためには、被保険者によって実際に扶養されていることが必要です。
別居している義父母を被扶養者にすることができますか?
配偶者の父母を被扶養者とするには、主として被保険者が生計を維持していることと、同居していることが条件になります。したがって、別居している場合には、被扶養者にすることができません。
被扶養者を申請するには、収入などの証明書類を添付しなければなりませんが、揃えるのに手間がかかります。もっと簡単に認定してもらえませんか?
被扶養者資格の認定が厳しいのは、資格のない人まで認定すると保険給付の支出を増加させ、結果として被保険者の保険料負担が大きくなる可能性があるためです。健康保険組合の健全な財政運営について理解をしていただき、被扶養者の認定手続きをしてください。
退職後も国会議員秘書健保組合に加入することは可能ですか?
退職の翌日から20日以内に「任意継続被保険者資格取得申請書」を当健保組合に提出し、保険料を納めると任意継続被保険者として最長2年間の継続加入が可能となります。
うっかり保険料を入金し忘れました。どうすればいいですか?
毎月10日の納付期限までに保険料を納めなかった場合は、任意継続被保険者の資格を失うことになりますのでご注意ください。
保険証を紛失したのですが、どのような手続きをすればよいですか?
「健康保険被保険者証再交付申請書」を事業主(議員課担当窓口)に提出してください。また、不正使用され、身に覚えのない負債や犯罪などのトラブルに巻き込まれる危険もありますので、最寄りの警察署にも届け出てください。
転居で住所が変わりましたが、どうすればよいですか?
健康保険証の住所欄(自筆)は、ご自分で訂正してください。住所変更の手続きは、事業主(議員課担当窓口)に「住所変更届」を提出してください。
退職後、今まで持っていた保険証はどうすればよいですか?
すみやかに事業主(議員課担当窓口)にご返却ください。
病院で多額の医療費を支払った際、「高額療養費の申請手続きをしてください」と言われましたがどうすればよいですか?
申請の必要はありません。診療月から約3か月後に当健保組合から被保険者名義の口座に振り込まれます。
病院で「限度額適用認定証について健保組合に問い合わせてください」と言われました。
医療費が高額になる場合は、
事前
に「限度額適用認定証」の申請をすることによって窓口での負担が軽減されます。手続きは、当健保組合に申請してください。
海外旅行中に病気になり、現地で医療費を支払いました。請求はどのようにしたらよいでしょうか?
被保険者または被扶養者が海外で診療を受けた場合、国内での療養費を基準として、健康保険組合が認めた療養費の支給が受けられます。手続きは、当健保組合にお問合せください。
旅行先でけがをして保険証を持っていなかったので、全額現金で支払いました。請求の方法を教えてください。
「療養費支給申請書」に医療機関発行の診療報酬明細書(原本)及び領収書(原本)を添付して当健保組合に提出してください。
交通事故に遭いけがをしましたが、健康保険で治療をすることができますか?
交通事故などによる傷害は、本来加害者である第三者が治療費を負担すべきものですが、健康保険組合に「第三者行為による傷病届」を提出することにより、健康保険で治療を受けることもできます。事故に遭った場合は、すみやかに当健保組合にご連絡ください。
出産したとき、健康保険からどのような給付が受けられますか?
被保険者または被扶養者が出産した場合、1児につき598,000円(出産育児一時金500,000円
※
+出産育児一時金付加金98,000円)が支給されます。
※
産科医療補償制度未加入の医療機関は、488,000円
出産育児一時金の支給申請方法について教えてください。
@直接支払制度
A受取代理制度
Bどちらの制度も利用しない
の3通りの申請方法があります。@とAは、当健保から出産育児一時金が医療機関に直接支払われ、Bは出産後、窓口で出産費用の全額を支払い、あとで当健保組合に請求します。それぞれ申請用紙が異なりますのでご注意ください。
夫婦共働きでそれぞれが被保険者の場合、妻の出産の給付はどうなりますか?
妻の加入している保険から給付を受けることになり、夫の保険から給付を受けることはできません。
病院の都合で転院することになりました。転院の際にかかる費用は移送費の対象になりますか?
患者に必要であると医師が認めた、治療効果のある病院へのやむを得ない転院であれば移送費の対象となりますが、病院の都合や個人的な事情などの転院は移送費の支給対象にはなりません。
被保険者死亡の時、被扶養者でないと埋葬料の支給は受けられないのでしょうか?
必ずしも健康保険上の被扶養者である必要はありません。また、家族がいなかった場合は、埋葬を行った人に対して埋葬費が支給されます。
保険給付の請求を忘れていました。
健康保険の給付を受ける権利は、2年で時効となります。すみやかに手続きを行ってください。
国会議員秘書健康保険組合
〒100-8981
東京都千代田区永田町2-2-1
衆議院第一議員会館内